10数年振りに山梨の昇仙峡に行きたくなり、犬を連れて行って来ました。
以前は犬がまだいない時に山歩きをし、影絵の森美術館を見て折り返しました。
実は昇仙峡はドッグフレンドリーな観光地でして、自然の中を歩くのはもちろん、影絵の森美術館やロープウエイ、犬OKな飲食店もあるので犬連れ旅行にはピッタリでした!
ホテルは昇仙峡から車で40分程の所にあるシャトレーゼホテル石和に宿泊しました。こちらも犬連れと犬を連れていない人とでしっかり分かれているので気兼ねせずに過ごせる良いホテルでした。
昇仙峡
昇仙峡と一口に言っても、とても広いです。
駐車場もたくさんあるので、手前の方の『市営駐車場』に停めて遊歩道を歩く『ほぼ登山コース』や、グリーンラインを車で一気に登って、昇仙峡ロープウエイで山の上まで行く『歩かないけど景色を楽しめるコース』など、楽しみ方は色々です。

昔、犬なしで来た時は手前の方の市営駐車場に車を停め、石門や仙娥滝を見ながら歩き、影絵の森美術館を鑑賞して折り返しました。
その時、とても景色が良く素晴らしかったのを覚えています。
ただ、影絵の森美術館の先にも飲食店や水晶屋さん、ロープウエイ等があるので、今回は影絵の森美術館まで車で行ってその先を歩く事にしました。
ちなみに、あちこちにある駐車場は県営、市営ともに無料で、各施設(影絵の森美術館・ロープウエイ・お食事・ワイン王国等)にも駐車場があり、それらも無料です。それってすごく嬉しいですね!
影絵の森美術館と森の駅
まずは影絵の森美術館に車で来ました。
こちらは
| 住所 | 〒400-1213 山梨県甲府市高成町1035−2 |
| 電話番号 | 055-287-2511 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 入場料 | 大人900円(インターネット割引800円) 影絵の森美術館+昇仙峡ロープウェイのセット券:2000円 |
| 支払方法 | 現金(※お土産屋さんではpaypayが使えますが、圏外な事が多いようです・・・) |
| 犬について | 抱っこ 又はクレート、カート等全身が入るようにする |
| 注意点 | ・バリアフリーとの事でしたが、途中階段がありました。 ・インターネットは繋がりません。 |

まだ紅葉には少し早い時期の平日でしたが、駐車場は結構賑わっていました。常に8~9割停まっている感じ。
お客さん達も次々に入って行ってたので、人気のスポットです。
私たち夫婦は、今回はロープウェイも乗りたかったので400円お得になるセット券を購入しました。
セット券を購入すると、ソフトクリームとハチミツの割引券がもらえました

そもそも影絵の森美術館って何・・・?って感じだと思いますが、影絵作家の第一人者である藤城清治さん(なんと御年101歳!)の美しい作品を鑑賞できる美術館です。
犬は入場無料で抱っこでOKですが、撮影はNGです!
いくら作品が美しくても、見るだけにしておきましょう。

藤城清治さん以外にも、あの有名な山下清、竹久夢二、内海桂子師匠の作品の展示がありました。
山下清の作品は初めてちゃんと見ました。とても素敵だったので、最後にポストカードを買いました(妻が)。
犬は、ずっと抱っこは大変だという事で、ペットカートを利用しました。

これは簡単に畳んだり広げたり出来ますし、大き目トイプードルのうちのヒロシにもゆったり乗れて買って良かったです。
抱っこのみOKや、全身を覆わなくては行けない場所では絶対必要ですね。
買ったのはこれです。
中では写真を撮れなかったので、感想は文章だけですが・・・
- 入り口に色んな著名人のサインと写真が飾ってあって、それを見るだけでも楽しいです。漫画家さんとかアーティストとか、貴重だなと思ったサインは写真撮っちゃった。
- やっぱり藤城 清治さんの影絵は美しかったです。
- 山下清さんの作品もすごかったです。風景や花火、虫の絵も簡単そうに見えて特徴捉えてるなと思いました。
- 途中に階段があり、犬をカートごと持ち上げる必要がありました。
- 展示を見終わったらお土産屋さんと飲食店があり、ソフトクリームやほうとうが食べられます。
我が家が買ったお土産
昔買ったポストカードセットが欲しかったけどなかったので、今回はジグソーパズルを買いました。
楽しくてハマってしまったのでまた買おうと思いました。
今回は300ピースにしましたが、次は1000ピースに挑戦したい。

昇仙峡ロープウェイに向かいます
影絵の森美術館を見終わり、昇仙峡ロープウェイに行きたいのに周りに案内が見当たらず、ネットも繋がらないので影絵の森美術館のチケット売り場で聞きました。
ロープウェイ乗り場には、チケット売り場の脇を通って行くそうです。車は置いたまま行っても良いとの事でした。

影絵の森美術館の向こう側には川と橋があります。

橋を渡ってから右側に進むと、数分でロープウェイ乗り場に着きます。
右折した先は、道の両側にお店が建ち並ぶ観光地らしい通りです。
こんな感じ

平日なのに、秋だからかすごく人が多かったです。特に若者が多かった気がします。
昇仙峡は水晶の聖地だそうで、あちこちに小さい石やデカイ石がたくさんありました。

甲州郷土料理 わらじで昼食
お昼過ぎだったので、ちょっとこの辺でお昼ごはんを食べようと思ったらめっちゃ気になるお店が!

ほうとうやうなぎが食べられる、郷土料理の『わらじ』さん。
うなぎ食べたいけど無理だろうな~と思ったら、なんと「ペットOK!」の幟があるじゃないですか!

これは是非行ってみようという事になりました。
敷地が広く、入り口は奥まった所にあります。

☟わらじさんの入り口。
犬連れの場合は先に店内のスタッフさんに声掛けしますので、一人は店内へ、一人は犬を連れて待機。
- まず、中の店員さんに犬がいる事を伝える。
- 先にメニューを決めて店内でお会計(キャッシュレス可)。
- 水やお茶はセルフ。
- フードコートみたいに呼び出しベルを渡されるので、料理もセルフで受け取り。
- 食べ終わったら食器もセルフで返却。
基本、全部セルフです。

料理を選ぶために、メニューを借りて外のイスに座らせてもらいました。

うなぎ食いてーって思ったけど、やっぱり天丼を見ると天丼が食べたくなります。
馬刺しや岩魚の塩焼き、山梨名物鳥モツ煮もうまそう。

うなぎは甲府の名産品らしいです。浜松だけじゃなかったんですね。
そして山梨と言ったらほうとうです。以前、昇仙峡に来た時もほうとうを食べた事を思い出します(別の店)。

☟テラス席の手前に石の階段がありますので、料理を運ぶ時は要注意です。

席は広々していて6人は座れそうです。
柱にリードフックがあり、犬を繋いでおけます。
ここは駐車場があるので、カートを持ってきても良かったかも。

山と川に囲まれた場所で、とても気持ちいいです。
特にこの日は寒くもなく暑くもないちょうど良い気温だったので良かったです。

セルフサービスコーナー

出入り口の少し奥にセルフコーナーがあります。
ここに水やお茶、割り箸、布巾などがあります。食器の返却もこの近く。

ヒロシは大人しく待つよ

結局私は大好きな天丼を注文しました。大きな海老が2本も乗って、甘辛タレで美味しかったです。
このボリュームで2000円なら、とてもお手頃ですね。観光地だし。

めっちゃ大きな具が入ってたほうとう(鳥もつ煮付き)。
アッツアツで優しい味でとっても美味しいです!ほうとうって最初はこんなもんかって思うけど、食べれば食べる程好きになる味です。味変用に唐辛子があるのも良かったです。
鳥モツは甘辛味で、白いごはんが欲しくなりました。お酒にも合いそうです。

☟わらじさんの向かいにある噴水のある広場。道路側にはスマホ台のあるフォトスポットもありましたよ。

思ったよりはメニューが少ないと思いましたが、料理は美味しくて値段も観光地にしては手頃でした。
味も美味しいし、店員さんも優しいし、犬席は広々していて過ごしやすくてとても良かったです。犬連れにオススメ!
昇仙峡ロープウェイ
『甲州郷土料理 わらじ』から徒歩2分ほどで昇仙峡ロープウェイに到着。
この道中にもお店やカフェ、神社などがありました。
飲食店は大体テラス席なら犬OKっぽかったです(要確認)。

そして、山頂がパワースポットらしい昇仙峡ロープウェイ乗り場。周りにフクロウがたくさんいます。
ロープウェイ乗り場の向かい側に駐車場があったので、車は移動してきても良かったかも。
☟もう引退したロープウェイのオールリ号がありました。かわいい水色でヒロシも興味津々です。

- 犬のロープウェイ代は往復300円。
- 犬は抱っこかクレート等に入れます。
- 小・中型犬のみ。
ロープウェイは、20分間隔で運行しています。(0分、20分、40分)
そして、ロープウェイに乗り込めるのは出発の2分前からです。ただ、早く行ってもお土産がたくさん売ってるのを見たりして結構楽しめます。
と、いうわけで乗ります
ロープウェイの中は、3人くらい座れるイス(固い)が2つあるだけで、大多数の人は立って乗ります。
この日は平日でしたが、人が多くて結構満員でした。
高速の談合坂SAの寄った時も観光バスが何台も立て続けに来てトイレに大渋滞が起きてたし、秋の山梨は観光客が多いんでしょうかね。

☝途中、下りのロープウェイとすれ違って手を振り合うほっこりタイムがありました。

頂上に到着すると、まず目の前に富士山のビュースポットがあります。
ここは、スマホ置きがあるので人に頼まなくても写真を撮れて人見知りにはありがたいです。

頂上からは色々なコースがあり、軽く見たい人、しっかり歩きたい人向けのコース案内があります。
我々は簡単に展望台コースに行ってみる事にしました。

簡単な道だろうと思ったら、結構足場が悪くて危ない場所もありました。
高齢の人やチビッ子、足の弱い犬は大変かもしれません。あと、ヒールは絶対やめた方がよいです。

しかし見晴らしは良く、素晴らしい景色でした。
☟展望台からロープウェイ駅に戻るところ。大きなふくろうの置物があり、その向こうはテラス席になっています。

その他、頂上には神社があったり、

顔ハメパネルがあったり

なんかパワースポットがあったりしました。

鈴を買って、上の和合権現に奉納するようです。買って、そのまま置いてくる・・・なんだかもったいないような気がしないでもありません。

頂上のロープウェイ駅では軽食やドリンク、ソフトクリームもあり、結構ゆっくり出来そうです。
我々は食事をしたばかりだったので食べなかったですが、ウロウロと頂上を歩き回ってたら40分くらい過ごしてしまいました。
ここからまた『影絵の森美術館』まで戻ったのでかなり歩いて疲れました。

☝ロープウェイの隣にあった『山梨ワイン王国』。立派な建物で駐車場も広いし、気になってしまいました。
ワイン飲めないので行けなかったですけど・・・。
宿泊はシャトレーゼホテル石和。アイス食べ放題😋

笛吹川フルーツ公園
シャトレーゼホテル石和から近い所で犬が行けるところを探していたら、大きな公園を見つけました。
中にはフルーツが売ってたり、美味しいジェラートや犬と一緒に食べられるレストランもあるそうで楽しみにしていました。
場所は、シャトレーゼホテル石和から車で15分くらいです。
周りには個人の果樹園がめっちゃあって、山を登って行ったところにありました。
- 遊具やアスレチック、果樹、カフェ、レストラン、展望台、ドッグラン、ホテル、足湯等々たくさんの見どころ、楽しめる所があります。
- 入園無料。
- 駐車場が24時間無料。
- しかも車中泊OK!(キャンプ行為は禁止)
- 富士山が見える。
- とにかく高低差があり、めちゃくちゃ広い。

実はあんまりこの公園のイメージが出来ていなくて、駐車場はどこに停めても適当に歩いていればカフェやお店があるだろうと思っていました。しかし、それは大きな間違いでした・・・。
適当に一番最初に見つけた駐車場に停めたら、ひたすら果樹園の間のクネクネ道を歩き、全然カフェやベンチなど、休める所に辿り着かない・・・。

☝私が停めたのは右下にある第2駐車場なのですが、もっと奥に行けば第1駐車場がありまして、そっちの方がメインの施設に行きやすかったなぁと後から思いました。
地図を見てもらうとわかると思うのですが、駐車場からどんどん登っていく感じで、一番高いところに道の駅やBBQ場、足湯があります。なので、そっちに行きたい場合は結構な距離を歩きます。大変だったら園内を走るロードトレイン(片道400円、乗り放題600円)に乗るのがオススメ。ただ、その場合も第2駐車場からだと乗りにくいので、やっぱり第1に停めた方が良いです。
第2駐車場は、遊具広場やアクアアスレチックに近いのでお子さん連れには良いと思います。
あと、めっちゃ高低差があるので絶対歩きやすい靴で行くのをオススメします。

果物がなっていても、触ったり取ったりするのは禁止です。
この時期は秋だったので洋ナシや柿、ぶどうなどが生っていました。

☟果樹を勝手に取るのは禁止ですが、銀杏は管理事務所に言って拾う事が出来るようです。

☟最近あちこちにクマが出るのでビビっていましたが、こちらはイノシシが出るようです。読んでくれれば良いのですが・・・。

この日はとっても天気が良く、富士山も見えました(逆光だったので写真はキレイに撮れませんでした)。

果樹ゾーンを抜けると、やっとメイン通りっぽい所に出ました。

立派なホテルもあります。ここは宿泊だけじゃなく、日帰り入浴も出来るようです。
高い場所にあるから、部屋からの景色がキレイそうですね。

☟フルーツセンターから第1駐車場まで園内をぐるっと一周しているロードトレイン。アトラクション的な楽しさと、移動手段としての便利さもある上に見た目もカワイイ。特に公式に書いていないけど、どうやら犬も乗れるらしい・・・?

展望・星屑レストラン ガイア
第2駐車場からとりあえず上の方へ向かって歩いていましたら、笛吹川フルーツ公園のシンボル的なドーム型の建物を発見。
片方の『わんぱくドーム』は室内に遊具がある、子供が遊べる施設です。
もう一つは『くだもの工房』と言って、1Fにお土産屋さん(シャインマスカットも売ってた)、2Fは利用申請すれば使える料理教室とかワークショップ、そして3Fにテラス席犬OKの『展望・星屑レストラン ガイア』があります!
妻がお土産物屋さんから入って中のエレベーターで3Fに上がり、自分は外から犬を連れてテラスに直接行きました。しかしここはちょっと入り口がわかりにくかったです。

1Fの入り口から結構離れた所に螺旋階段があり、そこから3Fに上がります。
あと、坂の上から通路が伸びていて、そこからも行けます。
☟螺旋階段と建物の間にこの看板があります。

☟看板を背にするとこの通路と螺旋階段があります。

☟別角度から。

そんなこんなでテラスに到着。まずは店員さんに声を掛けて妻を待ちます。
ドアの前にはメニューも置いてるので、先にチェックしておけます。

テラス席は5席くらいあったかな?周りの景色が見えてとてもキレイです。
この日は晴れていてラッキーでした。

テラスでは水はセルフです。で、ここにはペット用の水やペット用の冷感マットも用意されています。

こちらはスマホでオーダー制です。ちゃんとフリーwi-fiがあります。
犬がいると先にレジで注文・会計という所も多いですが、席で注文出来ればゆっくり選べて楽です。

☟『展望・星屑レストラン ガイア』では、すごく種類豊富で美味しそうな料理やパフェがあります。


時間は12時前、もうお腹が空いたので私はカツカレーにしました。サラダもついてオシャレですね。
国産豚のカツがうまみたっぷりでめちゃくちゃ美味しかったです。カレーもコクがあって美味。ごはんは山梨県産の米を山梨県最古の温泉、岩下温泉の源泉で炊いているらしい。

妻は、ごはんも食べたいけどそれ以上にぶどうが食べたいという事で、ぶどうのパフェです。
シャインマスカットだけのパフェもあったけど、色んな種類が食べられるこちらをチョイス。

2段目の小粒のぶどうと一番下の巨峰は皮は食べられないという事で、皮捨て用の小皿も来ました。
少しもらいましたが、ぶどうがどれもフレッシュで立派でした。めちゃくちゃ美味しかったです。
そして、パフェの中にはシャーベットやゼリーが隠れていました。
ここは、がっつり食事も出来るし、夜はフレンチのコースもあったりお酒も豊富、カフェメニューも充実しています。
犬連れでも、外から入れば気兼ねせずに過ごせるのでとてもオススメのレストランです。

周りが山に囲まれてて、こういう景色いいですね。
帰りにどこかでぶどうを買って帰りたかったのですが、時期が遅かったらしく売ってる果樹園はなかったです😿

帰りにSAでみそソフトというのを食べました。普通にみそとソフトクリームでした(笑)。

