【犬連れ旅行】旧天城トンネルと道の駅天城越え【伊豆】

  • URLをコピーしました!

犬連れでの伊豆旅行となると、どうしても犬大歓迎エリアの東伊豆(たまに南伊豆)に行く事が多かった我が家ですが、この度初めて西伊豆に行き、ついでに有名な天城越えをしようという事になりました。

天城越えと言っても、大昔の交通の難所であった天城峠を越えるのと同じ事をするわけではなく、今も残る旧天城トンネルが大変雰囲気が良いのでちょっと見てこようというわけです。そしてついでに道の駅で休憩をしたいと思います。

旧天城トンネルについて調べ始めて、駐車場などがとてもわかりづらくて困りました。それもそのはず、今回私が停めた駐車場がグーグルマップに登録されていないのです。

旧天城トンネル入り口にも駐車場があるとはいえ、そこまで行くのにかなり路面が悪く、とても狭い為すれ違うのが大変だという口コミが多かったので、そちらはあまり使いたくない・・・。

というわけで、これから行く人の助けになればと思い、今回知った事を詳しくお伝えしようと思います。

目次

旧天城トンネルへの行き方

『旧天城トンネルへの行き方』は、簡単に言うと①車でトンネルまで行くか、②歩いて行くかの二通りです(今回は北口園地側のみです。反対側の南口にも山道を通って行く事が出来ます)。

旧天城トンネルは、国道414号から山道を入ってしばらく行った所にあります。

グレーの道路が国道414号です。伊豆半島の真ん中を通っている、下田から沼津を結ぶ道路です。

ここから黄色の山道に入って2km程進むと、『北口園地』という旧天城トンネルの入り口に出ます。ここは車が3~4台くらいの駐車スペースがあり、公衆トイレもあります。

で、もちろん車を停めないでそのままトンネルを通って向こう側に出る事も可能です。

そしてこの2㎞の山道が悩む所です・・・。車で通るには非常に狭く、轍がデコボコして道が悪いのです。

すれ違うのにあまり気を使いたくない我が家は、水生地下(すいしょうちした)駐車場に車を停めて、ハイキングがてら山道を歩くことにしました。

この駐車場はグーグルマップにないのですが、414号を走っていれば看板が出てきますので、見逃さないように注意してください。

↑河津方面からだと『天城大橋を渡りきったらすぐ左側』に、沼津方面からだと『道の駅 天城越えの3㎞先に右側』に出てきます。この駐車場は無料です!

結構広かったので、おそらく10台ちょっとは停められると思います。

↑沼津方面から見たところ。

駐車場に停めて歩く場合は道路を渡らなければならないので気を付けてください。

国道で危ないし、押しボタンの信号でもあれば良いのに。

旧天城トンネルを目指して出発

この日は11月とは思えない暑さで、朝は半袖Tシャツを着ていました。

歩くし、半袖でいいかなとも思ったのですが、念の為長袖シャツを羽織っていって正解でした。

この山道は木々で日陰になっており、湧き水や川が流れていてとってもひんやりしていました。

夏だったら涼しくて快適かもしれません。

前日の夜中に雨が降った影響か、はたまた普段からなのか結構滑りやすい道だったので、ここを歩くなら滑りにくい靴(出来れば登山靴)がオススメです。

この道は雨で通行止めになる事もあるので、天気予報は要チェックです

ひろしは滑りやすくても関係なく元気に歩きます。

水がとてもきれいで、なんとこの小川(?)でカニを見つけました。周りは苔だらけでテンション上がります。

周りは自然がたっぷり、木と苔と川と滝と鳥の鳴き声でマイナスイオン浴びまくりです。

上りではありますが、そこまで急な傾斜ではないので山歩きに慣れていない方でもそんなにきつくないと思います。

1㎞くらい行った所で分かれ道が現れました。

左側、八丁池の方向を見ると・・・

東屋を発見。きのこみたいな形で可愛いです。結構古そうだけどいつからあるんだろう?

そして、何か看板みたいのがかかっています。

ツツツツキノワグマ!?1年前に!?

放獣という事は逃がしたという事ですよね・・・。

絶対出会いたくないですが、万が一遭遇したらひろしが戦ってくれるでしょうか。

山道はこんな感じ。まだこの手前は車同士すれ違えそうですが、奥は完全に無理な幅です。

どっちかというと無理な所の方が多かった気がします。

そして抉れた地面。これはバイクだと危ないですね。

車でもちょっと踏みたくないかも。

旧天城トンネル 北口園地に到着

通常は30分程で歩ける距離だそうですが、カニ捕獲タイムや犬のうんこタイムがあったので、ちょっと時間かかって50分くらいで到着しました!

トンネルの脇には石碑と看板があります。石碑には『重要文化財 天城山隧道』と、その歴史が彫られてます。

トンネルの上部に右から『天城山隧道』と彫られてるのがわかりますね。

石造りで苔がびっしりついてるところがなんとなくジブリっぽいです。

昼間はノスタルジックで、夜はきっと不気味なんだろうなという雰囲気。肝試しに良さそうですよね。

トンネルの中はとても幅が狭いです!

絶対にかわせないので、ここを車で通るのは勇気が要ります。実際向こうから来ちゃったらどうするんでしょうか。

私たちが行った時は車は通らなかったですけど、絶対とは言い切れませんよね・・・。

トンネルの中。

長さが445.5mもあるので、向こう側は見えません。

向こうまで行く事も出来ますが、遠そうなので行かずに戻りました。

また歩いて駐車場まで戻らなきゃいけないし。

我々が通ってきた道とは別に、バス停への道があるようです。結構急な階段でした。

私たちは、一通り写真を撮ったらまた同じ道を通って下山しました。帰りは生き物の捕獲などはしなかったので、行きより少し早めに40分程で着きました。

『道の駅 天城越え』で昼食が食べたい

旧天城トンネルまで往復1時間半ほど歩き、時間も1時過ぎでお昼ご飯を食べるのにちょうど良い頃合いです。

せっかく国道414号を走っていたので、道の駅なら何かあるだろうと寄る事にしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次